社会福祉は終わりがないといってもいいほど
法律の改正が頻繁にあり、覚えることは山ほどあります。
ですが、資格に受かることが目的です。
ポイントを掴み効率良く「社会福祉の壁」を乗り越えましょう。
●社会福祉士の問題
難関と言われる社会福祉の問題が楽に解けた。という方の中に「社会福祉士」の資格保持者が
多数います。
社会福祉士の問題は保育士の問題と比べ物にならないくらい奥が深いですが
逆に言えば、これが解ければ保育士の問題なんて簡単なものです。
しかし要注意点が。
こちらの問題に悪戦苦闘し、抜け出せなくなることがあります。
参考程度に見てみるか、問題集として活用するのがいいのかもしれません。
ちなみに私は時間がなく、解きませんでした。
もし使用するならおススメです↓
●模擬テスト
ある程度勉強を終えたら、自分の知識がどれくらいなのか心配な方、勉強を終えて気が緩んでる方
ぜひ模擬テストで確認してください。
キャリアステーションで実施しています。
本番同様に試験を行うので試験の雰囲気を体感出来ます。
また出向くのが面倒臭いという方は、自宅でもテストが可能です。
●講習会
社会福祉協議会が毎年行う講習会があります。
講師の方が作成してくれるオリジナルテキストを使いポイントを教えてもらえます。
初めてで勉強の仕方がわからない方は参加することをおススメします。
私も参加しましたが、試験を受ける方が大勢いるので刺激になります。
またここで普段手に入りにくい保育士関連の書籍販売があります。
人数制限があり社会福祉は落ちる方が毎年多いせいか受講者が多いので、早めに申し込みをしてください。
5月初旬に申し込み、中旬に講習会があります。
講習会を行っていない県もあるので、事前に確認してください。
【最後に】
ここまで勉強したら自信を持ってください。
試験1ヶ月前で最も重要なことは体調管理です。
社会福祉は1日目の1限目の科目。落ち着いて挑みましょう。
勉強したなら大丈夫です。
言葉のあやに引っ掛からないよう何を問いているのかを
しっかり見極めてください。