保育士試験〜打倒!!社会福祉〜

勉強の進め方

●教材を揃える

・過去問 全国統一のマークシートになったのは、H16年からです。 H16年から現在までの過去問を揃えてください。 私は上記を毎年使っていました。 解説がわかりやすく3年間分載っていたので、重宝しました。 16年度からの分も出ています。 こちらからも入手可能です。 ・社会福祉小六法 毎年出版されます。法改正や社会福祉法・児童福祉法等の基本的な法律は 必ず出ます。 ・全国社会福祉協議会「保育士養成講座 第1巻 社会福祉」 過去問を解いているとわかりますが、ここからの文章を引用していることが多々あります。 この教科書を見ながら解くと出題傾向を掴みやすいと思います。 こちらで最新を確認してください

●過去問を解く

まずは過去問を解いてください。 出題傾向をここで掴んでしまいましょう。 マークシートになったのが平成16年からなので、その年からの問題をひたすら解きます。 <ココがポイント!> 初めは回答を見ながらで大丈夫です。 なぜ○なのか、なぜ×なのかを確かめながら解きましょう。 ノート一冊(エクセルでも大丈夫です)を用意し、1ページの端に問題番号を 隣に解説をという風にオリジナルの解説集を作ります。 この時に用意した教材が役に立ちます。 過去問を解きながら、教科書・小六法を使ってオリジナル解説集を作っていきます。 最初は3年間分を繰り返し解くことをおススメします。 慣れてきたら、全てを通して解いていってください。 解いていくうちに「この問題どこかで見た」と気付くはずです。 それに気付けたら、そこが重要ポイント どんどん知識を増やして行きましょう。

●知識を深める

過去問を解いているとわかりますが、出題傾向は毎年大幅な変化はありません。 同じような問題を掘り下げてるか、出題の仕方が違うといった感じです。 出題する側が理解してほしいポイントは同じなのです。 過去問を解きながらチェックしてきた項目を頭に叩き込みます。 法律は歴史的な流れを掴みながら覚えると頭に入りやすいです。 エンゼルプランや子ども・子育て応援プランは特に流れを掴みながら覚えましょう。 【出る項目】 社会福祉従事者・社会福祉施設・日本の歴史・欧米の歴史 社会福祉援助技術・法律

●条文は覚える

過去問でだいたいポイントをつかめたら、問題を掘り下げられてもいいように さらに理解を深めます。 中でも社会福祉に関する法律は、必須です。 社会福祉法、児童福祉法などは覚えちゃいましょう。 ただ全文覚えるのは大変です。 これもポイントがあります。 出題する傾向を掴んでいれば、難しいことではありません。 「ポイント」のページで説明することとします。 【どうしても覚えられないとき】 苦手な箇所はあると思います。 そんなときは、歴史の流れと関連付けて覚えると頭になんとなくでも入ります。 また苦手箇所はノート1冊やエクセルにまとめ常に電車などで見る等、毎日目にしてください。 私は苦手ノートの作成、覚えられない年号は常に目につく壁に貼って覚えました。 苦手ノートは試験直前の見直しにとても役立ちます。
Copyright (C) 保育士試験〜社会福祉〜. All Rights Reserved.

ホームページテンプレートのpondt